
ホーム
- 薬剤師 人事向け記事一覧
- 富澤崇の「薬剤師採用成功への道」第1回
富澤崇の「薬剤師採用成功への道」第1回

採用手順と求職者の動向
編集部からのコメント
2021年4月の「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」が発表した薬剤師の需給推計は、当時の業界をざわつかせたニュースでした。あれから数年が経ち、需給推計によれば数字の上では供給過剰になっています。しかし、現場では薬剤師が余っているなんてことは1ミリも感じられないほど不足している状態です。
いった何が起こっているのか?という原因追及はさておき、薬剤師採用が至上命題となっている今、効果的な採用方法や計画の立て方を抑えておく必要があります。そこで本コラムでは、元大手調剤薬局チェ-ンの人事部長を経て人事コンサルティング会社を創業した富澤崇先生に「薬剤師の新卒採用・中途採用を成功させる勘所について教えていただきます。
第1回は、「採用活動の一般的な手順と求職者(新卒・中途)の動向について」です。
みなさんこんにちは!
パラレル(とっちらかった)キャリア薬剤師の富澤です。薬剤師、大学教員、大手チェーン薬局の人材開発部門の責任者、そしてコンサルティング会社の経営者をしています。薬剤師や薬学生のキャリアに全方位的に関わっています。年々人材採用の難易度が上がっていますよね。採用側の大変さもよくわかります。でも、残念ながら正しい手順で採用活動をできていない薬局・ドラッグストア・病院も多いなぁと感じています。まだまだ改善の余地はありますので、ぜひ本コラムでアップデートしてください。
新卒採用手順
基本的な流れは、以下の通りです。
母集団形成
最初のステップは、多くの薬学生に自社を知ってもらい、応募を促すことです。例えば、大学訪問、学内セミナー、合同企業説明会、インターンシップなどが一般的な方法です。また、近年ではSNSや求人サイトを活用したオンラインでの情報発信も増えています。実務実習も重要な接点になります。
選考
エントリーシートや面接を通じて、自社が求める人物像に合致する学生を選びます。薬剤師の新卒採用においては、書類や適性検査、複数回にわたる面接といった選考手順ではなく、履歴書の提出と1回の面接で選考することが多いです。職場見学の際に同時に面接をすることもあります。
内定・内定承諾
選考通過後、学生に対して内定を提示します。薬学生の場合、多くの会社から内定を獲得することをしませんが、自社で確実に承諾を得るために内定後のフォローは欠かせません。内定者懇親会や社内イベントを通じて、入社意欲を高める工夫が求められます。
プロからのアドバイス
昨今のインターンシップは、短い動画で自社を説明したり、オンラインでも実施可能な体験型イベントを企画したりと各社様々な工夫を凝らしているので差別化が必要だ!
後述するように、就活が早期化しているため、内定出しから承諾を得るまでの期間がどうしても長くなる。他社に流れてしまわないよう、丁寧な内定者フォローでしっかりグリップするように!
求職者の動向
ここ数年で、新卒採用スケジュールや学生の動向にはいくつかの変化が見られます。
早期化
薬学生がインターンシップを通じて就職活動を開始する時期が早まっています。4年次のⅠ期(2月半ば)から実務実習が始まる学生などは、共用試験が終わった12、1月から動き出すこともありますし、3年次から情報収集を始める意識の高い学生もいます。このため、企業側も早い段階での認知活動やインターンシップの提供が必要です。
Point
地方に比べ都心部の薬学部の方に早期化が目立ちます。ターゲットとする大学のキャリアセンターとコンタクトを取り、就活スケジュールを確認して、エリアごとの動向を把握しておきましょう!
長期化
早期化の影響で、合同企業説明会やインターンシップイベントに5年次生だけでなく、4年次生も参加するようになりました。したがって、年間を通して母集団形成と選考が複数学年に対して実施されるようになりました。かつてのような特定の時期に就活生が一斉に動き出す“就活シーズン”というものがなくなり、長期化しています。
Point
中小企業において現場業務を兼務している採用担当者は、採用工数の負担増を考慮に入れる必要があります。大手企業においては、大勢の母集団を長期にわたって管理することになるので、IT導入を検討しましょう。
オンライン化やオンデマンド化の進展
コロナ禍をきっかけにオンラインでの説明会や面接、オンデマンドでの動画配信が一般化しました。すなわち特定の時期に、決まった日付でインターンシップや説明会を開催するのではなく、学生のニーズに合わせていつでも参加できるように、短時間のオンラインで開催したり、説明動画をオンデマンドで配信したりすることが求められるようになりました。地方の学生にもアプローチしやすくなった一方で、学生との距離感を縮める工夫が必要です。
Point
中小企業や病院ではオンライン化やオンデマンド化への対応が遅れがちです。UターンやJターン就職を考える学生が遠隔地の求人情報を収集するためには、求人側のIT化が必要です。
プロからのアドバイス
就活の早期化によって合説イベントなどに複数学年が参加するようになった。4年生向けの対応と5年生向けの対応をそれぞれ考えておく必要がある!
早期化や長期化によって、学生との最初の接触から選考までのプロセスが多様化・複雑化している。接触した学生それぞれのステイタス管理をしっかり行い、次の動線を適切なタイミングで案内する工夫が求められる!
中途採用の手順
中途薬剤師の採用手段としては、人材紹介会社頼りといえます。ハローワーク、店頭の掲示、折り込み広告、自社サイトなどから、求職者の自主応募がないわけではありませんが、従業員からの紹介(リファラル)や人材紹介会社からの紹介がほとんどではないでしょうか。
募集店舗情報のとりまとめ
自社内で求人を出す店舗の情報を取りまとめます。現場監督者と相談し、どういった条件の求人を出すかを決め、その募集店舗に関する情報を一覧にします。また、法的に正しい求人票を作成します(詳しくはこちら)。
人材紹介会社とのコンタクト
定期的に人材紹介会社の担当者に募集店舗情報や求人票を提供します。募集状況は変化しますので月1回程度を目安に最新情報を提供するように心がけます。こうした担当者との密なやり取りが紹介会社からの紹介頻度を高めることにつながります。
より多くの求職者を紹介してもらうことが重要なので、複数の人材紹介会社を活用し、広く網をかける必要があります。
取引を行う人材紹介会社の契約書の内容を予め確認しておきましょう。
Point
中小企業の多くが人材紹介会社との付き合いをおろそかにしがちです。自社の強みやアピールポイントを担当者に知ってもらい、求職者を優先的に紹介してもらえるように頻回のコミュニケーションを心がけましょう。
病院においては、紹介手数料の予算確保がネックになります。経営側への理解を促すのが薬剤部長の重要な役割になります。
店舗見学、選考
人材紹介会社から求職者の紹介があった場合、通常ノンネームでキャリアサマリーが提示されます。その情報から自社に適するかどうか、面接に進めるかどうかを判断します。
採用したいと思える求職者であれば、選考に進める旨を人材紹介会社の担当者に伝え、面接の日程調整を行います。店舗見学と面接を兼ねることが多いです。面接当日または事前に履歴書や職務経歴書を受け取ります。面接には人材紹介会社の担当者が同行する場合と求職者のみの場合があります。インターンシップのように業務体験の時間を取ると互いの理解が深まります。
面接の前後で人材紹介会社と契約書の締結を行います。
Point
現場業務を兼務しながらの面接対応は大変だと思います。しかし、選考面接は求職者に与える印象のほぼすべてといってもいいぐらい大事な接点です。面接場所の整理整頓、面接官の身だしなみ、求職者への質問の用意など、十分に準備して臨みましょう。
雇用条件/労働条件通知書
オファーレターや採否決定書を出すこともありますが、多くの場合、採否は人材紹介会社の担当者に口頭もしくはメールなどで伝え、採用の場合は雇用条件(労働条件)通知書を発行します。入社まで間もないケースも多いため、入社手続きなどが滞らないように、内定者への丁寧な説明が必要です。
Point
求職者は複数の求人企業の選考を並行して受けています、採否決定や雇用条件のすり合わせはスピード勝負です。
プロからのアドバイス
求人票を正しく書けない、「面接に来たら詳しくお伝えします」のような態度、面接官の汚れた白衣、散らかったスタッフルームでの面接、人材紹介会社への連絡の遅延など、採用以前の問題と言わざるを得ない求人企業や病院も散見される。
こうした問題は自社では気づきにくいため、採用コンサルなどの第三者の目を借りるのが理想だが、改めて自分たちの採用活動を見直してみてほしい!
薬剤師の採用市場は、競争が激化しているだけでなく、薬学生側の価値観や行動様式の変化も著しい状況です。採用手順を的確に把握し、スケジュールの最新動向に対応することで、採用活動の成功率を高めることができます。次回は、採用計画の立て方について詳しく解説します。

大手チェーン薬局にて人事・教育・採用部門の責任者、人事制度改革、ブランディング、新規事業創出プロジェクトなどに従事。
2017年株式会社ツールポックス創業、北里大学客員准教授兼務。